CSS Nite in SENDAI, Vol.8 Power of Web
イベント名 | CSS Nite in SENDAI, Vol.8 Power of Web 〜顧客へのアプローチから納品後のフォローアップまで〜 |
---|---|
内容 | 顧客へのアプローチ、IA/UXデザイン、トレンド、技術や制作現場のいくつかの事例、納品後のフォローアップなど、Web技術や業務について学べるセミナーです。
これからWeb制作者になろうとしている学生や興味のある方は、一日でWebの制作工程を知ることができます。 |
日時 | 2014年11月22日(土) 12:30開場/13:00開演/18:25終了予定 |
会場 | 専門学校デジタルアーツ仙台 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2-11-10 |
出演者 (五十音順) |
小泉 勝志郎(サンキュロットインフォ) 佐藤 慧(ディー・エム・ピー) 佐藤 裕(メキメキ) 庄司 みゆき(オーサムクリエイト) 鷹野 雅弘(スイッチ) 道家 陽介(ワンパク) 三浦 哲志(b.mode) 森田 雄(ツルカメ) |
定員 | 100名 |
一般参加費 | [10月31日まで]早期割引:3,500円 (事前決済) 通常:4,000円(事前決済) 当日:4,500円(現金のみ) |
学生参加費 | 3,000円 ※中高大学、専門学校、職業訓練生に適用 ※学生割引をご利用の場合、当日受付にて学生証をご提示ください。 |
主催 | CSS Nite in SENDAI 実行委員会 |
共催 | CSS Nite |
協賛 |
株式会社メンバーズ ホームワーカーズコミュニティ株式会社 一般社団法人ウェブ解析士協会 ウェブ担当者通信 クラウドワークス クリーク・アンド・リバー社 Webクリエイター能力認定試験(サーティファイ) JWSDA(日本Webソリューションデザイン協会) 専門学校デジタルアーツ仙台 株式会社フェローズ awesome! creators shop |
後援 | 仙台クリエイティブ・クラスター・コンソーシアム |
懇親会 | 本編終了後、講師陣も参加する懇親会もあります。 会費:4,000円(事前申込のみ) 会場:Tim BAR House (ティンバーハウス) 仙台市青葉区国分町2-1-11ソシアルビル2F Googleマップ |
今回のハッシュタグは #cssnite_sendai8 です。 | |
CSS Nite in SENDAI (Facebook ページ) |
出演者・セッション
地方での新規顧客開拓のアプローチ事例
地方にいても一昔前と違って、会社の規模に関係なく大きな仕事や東京の仕事を請ける機会が数多くなってきました。
しかし、突然降ってくることはあり得ないので、何らかのファーストコンタクトがあるはず。ファーストコンタクトからクローズについてのストーリーについては、あまり口外するものではないので、よその会社やフリーランサーたちがどうしているかは耳にする事が少ないところ。そこで、これからの仙台の業界が盛り上がっていくことを願うとともに、学生やこれからフリーランサーになろうとしている方にも参考になればと、赤裸々に新規顧客開拓のアプローチの成功談や失敗談についてお話します。
小泉 勝志郎(こいずみ・かつしろう)
サンキュロットインフォ代表/東北文化学園大学非常勤講師
Code for Shiogama代表/東北デベロッパーズコミュニティ運営委員。 勉強会を中心にIT系イベントを月イチ以上のペースで開催している。 ITだけではなく震災復興や地域振興の活動やイベントも。 最近はユニークなイベントを多く主催。離島で行うハッカソン「島ソン」や、マンガとハッカソンの融合「マンガソン」と、他に類例がないイベントを企画。 また、東北ITニュースというUstream番組を通じて、東北のコミュニティの熱さを全国に広げるチャレンジ中!
佐藤 慧(さとう・けい)
株式会社ディー・エム・ピー
仙台電波高専卒業後に上京。エンジニア、代理店、広告主を経て仙台に戻り現職。Web/アプリのプロデュースとデジタルを中心としたコミュニケーションプランニングを担当。 TIAA2012アウトドア部門ブロンズ、YJICA2014ファイナリスト。
佐藤 裕(さとう・ゆう)
株式会社メキメキ 代表取締役
CSS Nite in SENDAI 実行委員会/dachas 代表
宮城大学 非常勤講師
雑誌制作に携わっていた2000年、独学でWeb制作を学び始める。その後、雑誌のWebサイト制作を手掛け、2002年に独立。フリーランスとして本格的にWeb制作業務を開始。2012年4月、株式会社メキメキを設立。Webコンテンツ制作・ディレクションを主に行うほか、大学の非常勤講師としてウェブデザインの講義も行っている。著書に『HTML+CSSデザイン | 基本原則、これだけ。【HTML5 & CSS3対応版】』(MdN/共著)がある。
庄司 みゆき(しょうじ・みゆき)
オーサムクリエイト株式会社
2007年に大和証券・フジサンケイグループ主催の女性起業家向けビジネスプランコンテスト受賞を機にawesome! creators shopで独立、2011年、東日本大震災を契機に「Recover & Rebuild Japanese art & design」を立ち上げる。同プロジェクトでアシックス主催「33DREAMS」でビジネス賞を受賞。
仙台クリエイティブ・クラスター・コンソーシアムと仙台市産業振興事業団のクリエイティブ・プロデューサーも務める。
おかんでもわかるUXデザイン
「UXデザインとは何か?」を実務に即した形で超ざっくりと解説いたします。なるべく平易な言葉づかいと想像しやすい例示を用いて、IA/UXデザインの専門家でないWeb制作関係者の方々に、UXデザインの勘所を理解して頂けるように構成しています。
森田 雄(もりた・ゆう)
株式会社ツルカメ UXディレクター
東芝EMI、マイクロソフト、ビジネス・アーキテクツなどを経て2010年ツルカメ設立。2012年 ネコメシ設立。2013年よりKDDIウェブコミュニケーションズ顧問。
IA/UXデザイン、アクセシビリティ、ユーザビリティのスペシャリスト。CG- ARTS協会委員。広告電通賞審議会選考委員。米IA Institute会員。Webby Awards、New York Festivals、内閣総理大臣賞、グッドデザイン賞、Web人賞など受賞多数。
Web担当者Forumにて「UX侍」連載中。
エンジニア的発想でWeb制作現場をデザインする
様々なツールや開発手法がつぎつぎと生まれては消えていく中で、どの手法がベストなのか、今までのやり方をどう変えていけばいいのか、悩んでいる方は少なくないように思います。またディレクター、デザイナー、エンジニアそれぞれの立場にとってのツールの良し悪しが違ったり、なかなかこれといった決定打が見えないのではないでしょうか。
今回はエンジニア的発想で、それぞれの立場も考えつつ多角的な視点で制作環境の最適化について試行錯誤したことをお話したいと思います。
開発者ひとりひとりの効率とチームでの効率、少人数と大人数での効率の違い、制作会社とクライアントそれぞれにとっての効率など、どんなことを大事にすればうまくいくのかについて、効率そのものよりも効率を上げることによりクオリティアップに使う時間を増やすとか、より楽しく開発し良いものを作る雰囲気作りに活かしていただければという視点でお話できればと考えています。
道家 陽介(どうけ・ようすけ)
株式会社ワンパク
某美大出身。某面白法人を経て2013年よりワンパクに参加。Flash/ActionScriptをはじめとするフロントエンドの技術や演出全般を担当。
他、クリエイター交流会「ごはんとFlash」主宰。
ボランティア団体「F-site」運営に参加中。
マルチデバイス対応を視野に入れたツールとワークスタイル
PCだけでなく、スマートフォン/タブレットでの閲覧を視野に入れると、「PhotoshopやFireworksでカンプを作成。スライスして切り出してコーディング」という定番フローでは立ちゆきません。
さらに深刻になりつつあるAndroidの断片化問題に加え、iPhone 6 Plusの登場で、iデバイスにもデバイス・ピクセル比(device pixel ratio):3の波が訪れ、ますます端末の高解像度化に拍車がかかっています。
このような状況に対応する上でのキーワードは「脱ビットマップ」です。デバイス・ピクセル比に応じて画像を使い分けるには、いくつかの手法がありますが、CSS3(Web Fontsを含む)、SVG、アイコンフォントを活用するなど、ビットマップ表現を避けることが近道です。
このようにマルチデバイス対応を視野に入れると、自ずと使用するツールやワークスタイルは変わってきます。このセッションでは、現状を整理しつつ、これから求められるワークスタイルや、おさえておくべきツールをご紹介します。
鷹野 雅弘(たかの・まさひろ)
株式会社スイッチ
Webサイトの構築やコンサルティングを中心に、WebやDTPに関しての講演やトレーニングのほか、書籍の企画や編集、スクールなどのカリキュラム開発も手がける。
2005年からCSS Niteを主宰。日本全国、および海外に展開し、380回を越える関連イベントを通して、のべ48,000名を超える方が参加している。
テクニカルライターとして20冊以上の著書を持ち、総販売数は14万部を超える。主な著書に『よくわかるDreamweaverの教科書』(共著、マイナビ)、企画編集を行った書籍に『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』(マイナビ)など。
ウェブ解析を使った攻めのフォローアップ
Webサイト納品後のフォローアップはどうされてますか?
更新管理・保守管理などお客様から依頼があってはじめて動く、受け身になりがちな関係になっているところは少なくないと思います。
ですがここ近年オープンソースやクラウドサービスの普及によりお客様で更新作業や保守管理を行うのは当たり前になってきており、納品したままでお客様との接点が掴めず作りっぱなしなっていないでしょうか?
今回はウェブ解析を使った事例や演習などを中心に、データ分析を行いお客様のフォローアップに活かす方法をお話します。
三浦 哲志(みうら・さとし)
b.mode合同会社
宮城県仙台市を拠点にWebサイト制作、システム開発などを行う。
ウェブ解析士としてWebコンサルティングやマーケティング人材育成なども行っている。
WACA認定 ウェブ解析士マスター
仙台ITビジネス研究会 会長
仙台IT飲み会 幹事
タイムテーブル
開始 | セッション | 時間 | 出演者 |
---|---|---|---|
12:30 | 開場・受付開始 | ||
13:00 | 開演・オープニング | ||
13:10 | 地方での新規顧客開拓のアプローチ事例 | 35分 | 小泉 勝志郎 佐藤 慧 庄司 みゆき 佐藤 裕 |
14:00 | おかんでもわかるUXデザイン | 50分 | 森田 雄 |
14:55 | 休憩 | ||
15:05 | クラウドワークス活用術!~新しい発注の仕方、受注の仕方~ | 10分 | 高林 努 |
15:20 | エンジニア的発想でWeb制作現場をデザインする | 50分 | 道家 陽介 |
16:15 | 休憩 | ||
16:35 | マルチデバイス対応を視野に入れたツールとワークスタイル | 40分 | 鷹野 雅弘 |
17:25 | ウェブ解析を使った攻めのフォローアップ | 40分 | 三浦 哲志 |
18:10 | オープンマイク・エンディング | 10分 | |
18:20 | 終了 | ||
18:40 | 懇親会 |